大正元年11月 | 会社創立 御船鉄道株式会社の社名にて設立
|
昭和2年 | 社名を熊延鉄道株式会社と変更
(熊本市南熊本駅~下益城郡砥用町(現:美里町)砥用駅 まで運行)
|
昭和15年 | 一般乗合及び貸切旅客自動車運輸業営業開始(熊延バス)
|
昭和39年 | 鉄道廃止、社名変更(鉄道部門を廃止し、社名を熊本バス株式会社へ変更)
熊本県御船町に自動車学校設立(兼業)
|
昭和45年 | 不動産部設立
|
昭和46年4月 | 国内旅行業熊本県知事登録44号を取得 営業開始
|
昭和47年 | 自動車損害賠償保障法に基づく保険代理業開始
|
昭和63年 | 熊本市新市街11番18号本社ビル新築工事完成。営業開始
|
平成2年2月 | 一般旅行業第947号で登録。日本旅行業協会正会員
|
平成16年2月 | 国土交通大臣登録第1種旅行業第947号で更新登録
|
平成17年12月 | ”熊本バス本社”事務所を、熊本市画図町重富600へ移転。
|
平成21年6月 | ”熊本バスツーリストビューロー、貸切営業課”事務所を、熊本市萩原町3-21へ移転。
|
平成22年4月 | 熊本県知事登録旅行業第2-233号で登録
|
平成23年6月 | ”貸切営業課”事務所を、熊本市画図町重富600へ移転
|
平成24年11月 | 創立100周年
|
平成25年9月 | 貸切バス事業者安全性評価認定証取得
|
平成26年4月 | 運賃改定:初乗運賃150円
|
平成27年4月 | くまもんICカード(熊本地域振興カード)導入
|
平成27年9月 | 貸切バス事業者安全性評価認定証(二つ星)取得
|
平成28年3月 | 全国相互利用交通系ICカード利用開始
|
平成28年4月 | 熊本地震(自動車学校全壊被害)
|
平成29年7月 | 乗合バス一部ダイヤ改正
|
平成29年10月 | 自動車学校新校舎完成
|
平成29年12月 | 貸切バス事業者安全性評価認定証(三つ星)取得
|
平成31年4月 | バスロケーションシステム「バスきたくまさん」運用開始
|